地域保育コース

0歳から小学校入学前までのお子さんをお預かりして、
保護者に代わって、着替えや食事の世話をしたり、歌や遊びなどを通じて、
子供たちを健やかに育てることが保育の仕事です。
そんな保育の現場を目指す方向けのコースです。

分野 事業内容 基本研修 専門研修
①地域型保育
小規模保育事業(保育従事者) 定員6〜19人の少人数の子供を対象に、家庭的な雰囲気のもとで、きめ細やかな保育を行います。
8科目
9時間
(共通科目)
11科目
15時間
6科目
6.5時間
+2日
家庭的保育事業(家庭的保育補助者) 保育者の居宅やその他の場所等において、少人数(定員5人以下)を対象により家庭的な雰囲気のもとで、きめ細やかな保育を行います。
事業所内保育事業(保育従事者) 会社の事業所の保育施設等で、その会社の従業員の子供や地域の子供の保育を行います。
②一時預かり事業(保育従事者) 家庭において保育を受けることが一時的に困難になった子供について、保育施設等において一時的に預かり、必要な保護を行います。 6科目
6.5時間
+2日
arrow_back表は左右にスクロール可能ですarrow_forward

※研修修了後にご検討されている事業分野によって、「①地域型保育」か「②一時預かり事業」のどちらかのコースを選択してください。
※「+2日」とは、見学実習の日数を表しています。

(※)ファミリー・サポート・センター事業

詳しくはお住まいの区市町村へ

子供の預かりや送迎など、子育ての支援を受けたい方(依頼会員)と、支援を行いたい方(提供会員)が地域で相互援助を行う仕組みです。提供会員になる場合は、区市町村が実施する研修を受ける必要があります。(子育て支援員研修の地域保育コースを受講していただくことで、一部の科目が免除となります。)

ふくむすび