東京都 子育て支援員
トップページ
子育て支援員とは?
子育て支援員になるまでの流れ
先輩たちの声
事業者の声
子育て支援員になるまでの流れ
対象者
都内に在住またはお勤めの方で、保育や子育て支援などの仕事に関心を持ち、これらの分野で仕事をしてみたい方であれば、どなたでも受講できます。年齢制限もありません。
費用
研修への参加費用は無料です。ただし、会場への交通費及び昼食代は自己負担となります。
また、コースによってはテキスト代などがかかります。
申込書の提出
まずは子育て支援員の研修の4つのコースの中から、
受けたい研修コースを選びます。
受講決定
研修は、いずれのコースでも「基本研修 + 専門研修」で構成されています。
基本研修の
受講・修了
基本研修では、どのコースも共通の内容を8科目(9時間)受講します。基本研修の内容は、子育て支援員としての役割を理解すること。子供の発達や、子育て家庭の現状など、基礎知識や技術を学びます。
専門研修の
受講・修了
専門研修では、それぞれコースに応じた専門的な研修を受講します。専門研修の内容はコースによって科目も時間も異なっており、希望したコースに関する知識や技術などを学習することができます。
修了証書の
交付
選択したコースの研修カリキュラムをすべて終了すると、修了証書が発行されます。
子育て支援員
認定されると、子育て支援員として働くことができます。就労先に関する情報は東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」で得ることができます。
「ふくむすび」についてはコチラ
keyboard_arrow_right
子育て支援員にテンシン!された先輩たちの話しを聞いてみましょう!
先輩たちの声
keyboard_arrow_right